先日このようなメールが届きました。

たまにこんなメールが届いたりしませんか?
このようなメールは、なりすましの迷惑メールになりますので注意が必要です。
このサイトでは、迷惑メールへの注意喚起と、間違ってクリックしてしまったときの
対処方法や、迷惑メールを見破るポイントについて解説しています。
もし間違ってクリックしてしまったら?

サイトをクリックしただけでは、まだ個人情報を盗まれていない状態ですので安心して大丈夫ですが、
サイト内にクレジットカード情報を入力してしまうと、カードを使用されてしまう危険があります。
その際は焦らずクレジットカード会社に電話連絡をして、カードの利用を止めてもらうようお願いしましょう。
「クレジットカード会社の番号て何番だっけ?」
と、ならないように、もしもの時のためにカード会社の電話番号を自分の携帯に登録しておくことをおすすめします。
また、「財布を落としてしまった、カードを落としてしまった・・・」となったときにも、すぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
Amazonアカウントを入力してしまったら?

もしAmazonアカウントを入力してしまったら、Amazonの公式サイトからログインし、パスワードの変更を行ってください。
くれぐれも、メールに届いているAmazonサイトからログインしないようにしてください。
なりすましの可能性もあるので、より注意をはらって検索エンジンのAmazon公式サイトからログインしましょう。
迷惑メールを見抜くポイント

迷惑メールを見抜くポイントとして2つあります。
1つ目はメールアドレスを確認することです。
メールアドレスの後半の部分、「*******@yahoo.co.jp」をよく見てみると微妙におかしな文字列になっていたりします。
「@google.com」でも同じですが、似てるようなアルファベット使って全く別のアドレスだったりします。
怪しいメールが届いたら送信元のメールアドレスを確認するようにしましょう。
2つ目はメールの文章をじっくり読んでみることです。
私の元には様々な企業を装った迷惑メールが届きますが、文章をじっくり読んでみると文章がおかしかったり、句点の位置がおかしかったり有名企業が送るようなメールではない印象を受けます。
送信元の考えとしては、アカウント停止といったメールが届き、慌てて手続きをしようとするユーザーがターゲットだと思います。
個人情報の漏洩を防ぐには、自分の情報は自分で管理するしかありません。
アカウント停止、個人情報入力、パスワードの変更など、おかしなメールが届いたら慌てず落ち着いて行動し、何が起きてるのか状況を確認するようにしましょう。